内臓性の腰痛に!おすすめできる腰痛改善マットレスはこれ!
腰痛というと整形外科を受診し原因を探ろうとすることが多くなりますよね。
ですが、実は腰痛には内臓疾患によっても引き起こされることも多いと言われています。
ではどのような疾患があるときに、腰痛となって表れてくることがあるのでしょうか?
こんな痛みを感じませんか?
- 安静にしていても痛みを感じる
- 夜間や寝ている間も痛みを感じる
- 腰痛だけではなく、発熱や吐き気、だるさ、腹痛、排尿障害や排便障害といったものもある
- 1週間たっても痛みが治まらない。徐々にひどくなっていく
- 食事に関連して痛みが変わる
- 月経によって痛みが強くなることがある
内臓疾患が原因で起こる腰痛は、主に消化器系・泌尿器系・婦人系・血管系・脊椎系とかなり広範囲になってきます。
食事に関連して痛みが変わる場合
消化器系の疾患が原因で腰痛が起こっている可能性があります。
排尿障害があり、わき腹などにも強い痛みを感じる場合
泌尿器系の疾患が原因で腰痛が起こっている可能性があります。
月経に関連して痛みを感じる場合
婦人系の疾患が原因で腰痛が起こっている可能性があります。
腰だけではなく背中にかけても痛みがあるという場合
血管系の疾患が原因で腰痛が起こっている可能性があります。
安静にしていても痛く、突然背中や腰に激痛を感じる場合
脊椎系の疾患が原因にで腰痛が起こっている可能性があります。
消化器系の疾患によって腰痛が起こっている可能性とは?
食べ物の通り道となる消化器に疾患がある場合、腰痛が起こる可能性もあります。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんといった疾患の場合には、空腹時や食後に痛みが強くなりますが、食事中は痛みが軽くなるということも多くなります。
肝硬変や肝臓がん、胆嚢炎、胆石症の場合には、腰痛だけではなく黄疸の症状が現れたり尿が異様に赤っぽくなるといった症状も合わせて起こります。
食後にみぞおちの辺りから右わき腹などに強い痛みを感じる事も多くなります。
とくに右側の腰に強い痛みを感じる事が多くなってきます。
膵炎やすい臓がんの場合にはみぞおちから左わき腹にかけての痛みを強く感じます。
食事をとると痛みが強くなるという傾向もあり、前かがみの姿勢を取ると痛みが和らぐことが多くなります。
血便を伴う腰痛の場合には、大腸がんの可能性もあります。
痔の症状とよく似ているために間違えやすくなりますが、血便が出ること自体が異常なので、早めに内科や消化器科を受診するようにしましょう。
泌尿器系の疾患によって腰痛が起こっている可能性とは?
腎臓や膀胱といった排泄機関である泌尿器系に疾患がある場合にも、腰痛を感じる事があります。
ポイントとしては尿の異常が伴う、背中からわき腹にかけての痛みを感じるというものがありますが、腰痛の原因となる泌尿器系の疾患とはどのようなものがあるのでしょうか。
冷や汗や吐き気なども伴い、背中からわき腹にかけて非常に強い痛みがあり、尿の異常がある場合には腎結石や尿管結石、膀胱結石、尿道結石といったような尿路結石が起こっている可能性があります。
頻尿の傾向があり、さらに高熱、悪寒といった風邪症状が伴い、腰痛だけではなくわき腹にも鈍い痛みがあるときには腎盂腎炎の可能性があります。
腎盂腎炎は尿道結石などでも起こりやすくなります。
尿が出にくくなる、腰や背中にも痛みがあるという場合には、腎静脈血栓症や腎下垂、腎梗塞といった疾患の可能性があります。
婦人系の疾患によって腰痛が起こっている可能性とは?
婦人系の場合、子宮内膜症や子宮筋腫、ポリープ、子宮がんなど女性特有の臓器の疾患の場合と、生理痛や月経不順、更年期障害といった心とからだの不快な症状と大きく二つの疾患に分けることが出来ます。
臓器の疾患の場合には、おりものの異常が起こっていたり、月経期間以外にも不正出血があるというケースもあります。酷い月経痛が見られることも多くなります。
一方で心とからだの不快な症状によって腰痛が起こっている場合には、ホルモンバランスの異常によって起こることが多く、ストレス過多、疲労が溜まっていることなどが原因になることも多くなります。
血管系の疾患によって腰痛が起こっている可能性とは?
身体は栄養と酸素を細胞に届けるために、細部にまで血管が張り巡らされ、血液が届けられています。
この血管に疾患が起こることによっても腰痛が起こることがあります。
血管の疾患の中でも、特に腹部大動脈瘤といって、お腹のところにある大動脈の一部が膨らんでしまい、瘤のように膨らんでしまうと腰から背中にかけて非常に強い痛みを感じます。
脊椎系の疾患によって腰痛が起こっている可能性とは?
腰は身体の要と言われているだけあり、さまざまなものを支えている部分です。
脊椎は上半身を支える重要な役割を担っていますが、この脊椎を支えるのも腰の役割の一つです。
そのため、脊椎に疾患があると腰痛を感じる事が多くなります。
腰だけではなく背中にも痛みを感じるということが多く、安静にしていても痛むことが多いのが、この脊椎系の疾患の特徴でもあります。化膿性脊椎炎や脊椎カリエス、脊髄腫瘍や脊椎腫瘍などによっても腰痛を感じる事が多くなります。
内臓疾患によって腰痛を感じる方におすすめのマットレスとは?
内臓疾患によって腰痛を感じるという方は、まず夜しっかりと睡眠を取ることが出来るマットレスを選ぶことがとても大切になってきます。
疾患が完治すれば腰痛を緩和させることもできますので、まずは治療に専念できるように別の要因で起こる腰痛を起こさせないことが必要ですよね。
腰痛を防止することが出来るマットレスがお勧めということになってきます。
そこで、正しい寝姿勢を保てるマットレスを選ぶということが大切になってきます。
[box class="green_box" title="正しい寝姿勢というのは?"]
・仰向きに寝ている時には、横から見ると背骨がゆるいS字カーブになっていること
・横向きに寝ている時には横から見ると背骨が真直ぐなI字になっていること。
[/box]
また適度に寝返りを打つことが出来るマットレスであることも大切です。
身体に余分な負担をかけずに寝返るをすることが出来るのかどうかを確かめてみましょう。
[box class="blue_box" title="体重が軽め、筋力が比較的弱いというタイプの方"]
やや柔らかめのマットレスがおすすめです。
雲のやすらぎのような羊毛が身体を優しく支えてくれるタイプのマットレスは、高齢者を中心に、華奢な女性などにはおすすめのマットレスになっています。
[/box]
[box class="green_box" title="比較的体重があり、筋力もあるというタイプの方"]
モットンやエアウィーヴなどやや硬めのマットレスがおすすめです。
硬めでも軽く体が沈み、かといって不自然に体が沈み込むことがないタイプのモットンやエアウィーヴは、楽に寝返りを打つことが出来ます。
[/box]
[box class="blue_box" title="婦人系の疾患で、心やからだの問題によって腰痛を感じるという場合"]
寝心地が良いトゥルースリーパーのような柔らかいマットレスを利用して、リラックスして眠ることでストレスがやわらぎ、症状が軽くなることもありますので、場合によってはお勧めになってきます。
[/box]
マットレスはやはり身体に合っているものを選ぶということがとても大切です。
内臓疾患がある場合には、内臓疾患の治療を優先させ、自分が眠りやすいと感じるマットレスを選ぶことがとても大切なポイントになってきます。
一度マットレスの上に寝てみて、違和感を感じないものを選ぶようにしましょう。