腰痛の人に効果的!理想のマクラの高さは?
マクラの高さも実は腰痛に影響しているということをご存知ですか?
マットレスばかりが注目されているのですが、実はマクラも腰痛と深い関係があったのです。
では、腰痛のある方に効果的と言える理想のマクラの高さは、一体どのくらいなのでしょうか。
マクラについての様々な噂
マクラについては様々な噂がありますよね。
そもそも枕は必要ない、枕は高いほど良いというようなものがありますが、実際はどうなのでしょうか。
マクラについての3つの噂
- マクラは必要ない
- マクラは高いほど良い
- マクラは低いほど良い
この3つの噂、もし腰痛に効果があるのであればぜひ試したい!と思いますよね。
そこで、この3つの噂が本当に腰痛に効果があるのか、見ていきたいと思います。
マクラは必要ない?!
マクラは必要ないという噂についてですが、これは明らかに間違っています。
マクラは、ベッド等に横になった時、背骨をS字カーブに保つために重要な役割を担っています。
マクラがなく平坦な状態で横になると、背骨がS字カーブのバランスを保てなくなり、そのバランスを保とうと、今度は腰椎(腰部分)が不自然な曲がり方をしてしまいます。
そのため、腰に大きな負担がかかり、腰痛が悪化してしまうというわけです。
マクラは高いほどor低いほど良い?!
マクラが高いほど良いというような話や、低いほど良いというような話も、間違いです。
前述の通り、高すぎるマクラや低すぎるマクラを使用している場合、背骨が理想的なS字カーブを保つことが難しくなるため、腰部分を不自然に曲げてバランスを保とうとします。
そのため、腰痛の原因となったり、悪化してしまうことに繋がるのです。
特に、高すぎたり低すぎたりするマクラの場合、首に過剰な緊張が強いられるため、背骨全体に負担がかかり、腰にまで悪影響が及びます。
無理に背骨を曲げたり伸ばしたり、変形させなくてはならない状態になるマクラは腰痛には不適切です。
マクラは必要かつ、理想的な高さが求められる
上記のことでお分かりいただけたと思うのですが、マットレスだけではなく、マクラもとても重要なものなのですね。
マクラの高さを間違えると、腰痛だけではなく、肩凝りも引き起こしてしまうことになります。
人が立っている状態を横から見ると、背骨はゆるやかなS字カーブを描いています。
寝ている間に身体に負担がかからない理想的な姿勢とされているのも、この立っている状態と同じ姿勢なのです。
つまり、仰向けで寝ている状態を横から見て、背骨がS字カーブを描くことが出来るマットレスとマクラが必要ということですよね。
マットレスをしっかり準備しても、マクラが無くてはダメですし、マクラが高すぎても低すぎてもダメなのです。
理想的なマクラの高さはどのくらい?
では、腰痛に効果的な理想のマクラの高さはどのくらいなのでしょうか。
理想的なマクラの高さ
理想的なマクラの高さというのは、一概にコレ!ということは出来ません。
というのも、マットレスと同じで、人の体型や好みなどによっても違いが出るためです。
ただ、目安程度に出来る高さというものがありますので、ご紹介しておきたいと思います。
男性の場合
男性の場合には、理想的なマクラの高さは4cm程度とされています。
ただ、体型によっても違いがありますので、背骨が無理のないS字カーブになるように調整していく必要があります。
女性の場合
女性の場合には、理想的なマクラの高さは3cm程度とされています。
こちらも体型による違いがありますので、鏡等で確認しながら、背骨がS字カーブになるように調整していく必要があります。
調整する際の高さの目安
自分に合わせて調整していく際には、目安になる高さがあります。
- 仰向けの状態で、頭部が心臓よりも上にくる高さ
- 横向きの状態で、喉とおへその高さが同じくらいになる高さ
このような高さを目安として調整していくことが大切です。
腰痛を改善するために、マクラを調整していくことで、同時に肩凝りの改善も期待出来ます。
こんなマクラはダメ!
・頭の位置が心臓の位置よりも低くなってしまうもの
・背骨のS字カーブが損なわれるもの
・顎が突き出たようになってしまうもの
・顎が引けすぎて首を圧迫するようなもの
マクラを選ぶ際には、このような状態にならないマクラを選び、自分の身体に合っているものを探していくようにしなくてはなりません。
バスタオル等で手作りするという場合には、すぐに形が崩れ、良い高さも保てなくなるため、出来れば販売されているマクラを購入するようにしてくださいね。
これは押さえておきたい!整体師が教える腰痛改善マットレスの選び方
腰痛改善マットレスはどうやって選べば良いのか、知っておきましょう!