目次
アリナミンには腰痛改善の効果はあるの?
アリナミンといえば、疲れた時に飲むものというイメージがあり、夜勤や残業などで身体が悲鳴をあげていると感じた時に、気合を入れる意味でも飲む方がおられるかと思います。
「アリナミンEX GOLD」や、「アリナミンEX PLUS」には”腰の痛みに”という文字が記載されています。この”腰の痛みなどの症状に、優れた効果を表します”というのは、本当なのでしょうか。口コミも集めてみましたので、参考にしつつ見ていきたいと思います。
アリナミンで腰痛が治った人は居るの?
実際にアリナミンを飲んで腰痛が治った人は居るのかどうか、気になりますよね。まずは、実際の口コミを見ていきたいと思います。
アリナミンの口コミ
★★★★★ 30代 Tさん アリナミンにはいつもお世話になっていて、仕事で残業をする時には必需品となっています。
疲れを吹き飛ばして、身体を軽くしてくれるような感じがするので助かります。
★★★★★ 20代 Iさん
仕事がデスクワークのため、ずっとパソコンと向かい合うことで、目の疲れや肩凝り、腰痛に悩まされています。
痛い!と思ったら、すぐに飲むようにしているのですが、これがかなり効くんです!
お医者さんにもらった薬でもないのに効くというのは不思議ですが、気の持ちようなのかな?とも思っています。
★★★★☆ 30代 Nさん
育児中の2児の母です。こども達を抱っこしたりおんぶしたり、とにかく体が痛くなることが多いので、アリナミンは欠かせません。
妊娠中や授乳中には飲まないようにしていたのですが、卒乳した今では痛い時に1日1回だけお世話になっています。
腰痛に効果を実感している方もいます
上記のように、アリナミンを飲むことで、体が軽くなる、スッキリするというような方は実際におられます。
目の疲れや肩凝り、腰痛などに効果を表すという記載があるように、症状を緩和してくれるようです。
フルスルチアミンという成分
腰痛などに効果を表しているのは、フルスルチアミンというビタミンB1誘導体だと思われます。
栄養補給や、神経痛、筋肉痛、関節痛などの治療を目的として使用されるものです。
神経や筋肉の機能を維持していくために働きかける成分でもあります。
効果についてのデータはあるの?
アリナミンが腰痛に効果があるのかどうかを知るために色々と探していたところ、VB-20T医薬品製造承認申請資料より出典されているデータがありました。
アリナミンEX GOLDの効果に関するデータなのですが、目・肩・首筋・腰などに症状がある方に4週間服用してもらった際に、どのくらいの改善効果が得られたのかというものです。

腰の自発痛を訴えていた方の22.2%がかなりの改善効果を実感、33.3%がある程度の改善効果を実感しています。
腰の運動痛を訴えていた方の27.5%がかなりの改善効果を実感、22.5%がある程度の改善効果を実感しています。
一方、変わらなかったという方が、自発痛では40.7%、運動痛では50.0%です。
大体半数程度の方が、腰痛の改善効果を得ることが出来ているということになりますよね。
あと数時間は仕事を頑張らないと!という時や、痛みが酷くて何も出来ない!という時などには助かると言えます。
アリナミンの成分と種類

効果についてのデータを見る限りでは、半数程度の方が腰痛の改善効果を得ていることが分かります。常用するのではなく、ここぞという時に飲みたいものですが、具体的にどのような成分が配合されているのでしょうか。
ここで、アリナミンの成分と種類についてチェックしていきたいと思います。
アリナミンの成分は?
今回は、首すじのこり・肩凝り・腰の痛みなどにすぐれた効果をあらわすという、アリナミンEXゴールドの成分を確認してみましょう。

フルスルチアミン (フルスルチアミン塩酸塩) |
ビタミンB1誘導体として100mg (109.16mg) |
ピリドキサールリン酸エステル水和物 | 60mg |
メコバラミン | 1,500μg |
コハク酸d-α-トコフェロール | 100mg |
ガンマーオリザノール | 10mg |
葉酸 | 1mg |
添加物
ケイ酸Ca、トウモロコシデンプン、無水ケイ酸、ヒドロキシプロピル、セルロース、ステアリン酸Mg、セルロース、ヒプロメロース、エリスリトール、ビタミンB2、酸化チタン、アラビアゴム、炭酸Ca、タルク、白糖
有効成分について
肩凝りや腰痛、首の痛みなどに効果があるというアリナミンEXゴールドの有効成分を確認していきましょう。
フルスルチアミン(ビタミンB1誘導体)
神経や筋肉の機能を維持していくために重要な役割を果たします。炭水化物(糖質)のエネルギー生成に役立つものです。
疲れを感じるのは、活動するためのエネルギーがうまく作られなくなるためです。そのような時に効果的なのが、ビタミンB1を摂取することです。
ただ、食品から摂取するビタミンB1は壊れやすい上に身体に吸収されづらいという特徴があります。その性質を改良したのが、ビタミンB1誘導体フルスルチアミンなのです。
ビタミンB1に比べて体内に吸収されやすいため、筋肉や神経などに届き、疲れに対して効果を発揮します。
活性化ビタミンB6(ピリドキサールリン酸エステル水和物)
神経伝達物質を作り出すことに関与し、神経や筋肉の機能を維持していくことに効果を発揮します。
メコバラミン(活性型ビタミンB12)
神経細胞のDNA合成に関与し、末梢神経の修復に役立ちます。
天然型ビタミンE(コハク酸d-α-トコフェロール)
血液循環を改善することで、神経や筋肉への酸素や栄養素の供給を促進します。
ガンマーオリザノール
神経や筋肉の機能維持に役立つ、ビタミンB1・B6・B12の働きを助けます。
葉酸
メコバラミンと協力することで、神経細胞DNAの合成やリン脂質の合成に関与します。
参照・参考:タケダ アリナミン
→http://alinamin.jp/lineup/alinaminexgold.html
アリナミンの種類は?
アリナミンには、EXゴールド以外にもたくさんの種類があります。

こんな時におすすめ | 特徴 | |
アリナミンA | 身体がダルい、重いと感じた時に | ビタミンB1誘導体フルスルチアミンなどを配合 |
アリナミンEXプラス | 目・肩・腰が辛いと感じた時に | ビタミンB1誘導体フルスルチアミン・ビタミンB6・B12などを配合 |
アリナミンEXゴールド | 特に辛い肩凝りや腰痛を感じた時に | ビタミンB1誘導体フルスルチアミン・活性型ビタミンB6・B12などを配合 |
アリナミンV | 今乗り越えたい疲れを感じた時に | フルスルチアミン・ビタミンB群・無水カフェインなどを配合 |
アリナミンVゼロ | 今乗り越えたい疲れを感じた時に | 糖類ゼロ、フルスルチアミン・ビタミンB群・イノシトールなどを配合 |
アリナミンV&Vロイヤル | いつも以上に頑張りたいと感じた時に | アリナミンVの2倍のフルスルチアミン・ビタミンB群・ローヤルゼリーなどを配合 |
アリナミン7 | 一息入れたい疲れに | フルスルチアミン・ビタミンB6・B2など配合でほどよい甘さ |
アリナミンゼロ7 | 一息入れたい疲れに | 糖質ゼロ、シトラスの香り、フルスルチアミン・ビタミンB6・B2など配合 |
アリナミンRオフ | リセットしたい今日の疲れに | フルスルチアミン・筋肉のエネルギー源BCAAなど配合、ノンカフェイン・カロリーオフ |
このように、アリナミンにはとてもたくさんの種類があり、どのような疲れに効果が期待できるのかということも異なります。それぞれ配合成分にも違いがあるものの、腰の痛みなどにはアリナミンEXゴールドが一番おすすめのようです。
アリナミンの効能は?
上記でご紹介しましたそれぞれのアリナミンに期待できる効果としては、以下のようになっています。
![]() |
効能 |
アリナミンA | 1.次の場合のビタミンB1の補給(肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時)
2.次の諸症状の緩和(筋肉痛・腰痛、肩こり、五十肩などの関節痛、神経痛、手足のしびれ、便秘、眼精疲労) 3.脚気 |
![]() |
効能 |
アリナミンEXプラス | 1.次の諸症状の緩和(眼精疲労、筋肉痛・肩こり、腰痛、五十肩などの関節痛、神経痛、手足のしびれ)
2.次の場合のビタミンB1B6B12の補給(肉体疲労時、病中病後の体力低下時、妊娠・授乳期) |
![]() |
効能 |
アリナミンEXゴールド |
次の諸症状の緩和(眼精疲労、筋肉痛・肩・首すじのこり、腰痛、五十肩などの関節痛、神経痛、手足のしびれ) |
![]() |
効能 |
アリナミンV | 1.肉体疲労・病中病後・食欲不振・栄養障害・発熱性消耗性疾患・産前産後などの場合の栄養補給
2.滋養強壮 3.虚弱体質 |
![]() |
効能 |
アリナミンVゼロ | 1.肉体疲労・病中病後・食欲不振・栄養障害・発熱性消耗性疾患・産前産後などの場合の栄養補給
2.滋養強壮 3.虚弱体質 |
![]() |
効能 |
アリナミンV&Vロイヤル | 1.肉体疲労・病中病後・食欲不振・栄養障害・発熱性消耗性疾患・産前産後などの場合の栄養補給
2.滋養強壮 3.虚弱体質 |
![]() |
効能 |
アリナミン7 | 1.肉体疲労・病中病後・食欲不振・栄養障害・発熱性消耗性疾患・産前産後などの場合の栄養補給
2.滋養強壮 3.虚弱体質 |
![]() |
効能 |
アリナミンゼロ7 | 1.肉体疲労・病中病後・食欲不振・栄養障害・発熱性消耗性疾患・産前産後などの場合の栄養補給
2.滋養強壮 3.虚弱体質 |
![]() |
効能 |
アリナミンRオフ | 1.肉体疲労・病中病後・食欲不振・栄養障害・発熱性消耗性疾患・産前産後などの場合の栄養補給
2.滋養強壮 3.虚弱体質 |
この効能を見る限り、どの種類のアリナミンであっても、肉体疲労を感じた時の栄養補給に適していると言えます。
ストレスや疲れからくる腰痛などには、アリナミンなどに頼ることもおすすめですが、それ以外のことが原因で起きている腰痛に関しては、マットレスを見直すことをおすすめします。
人生の3分の1は睡眠! 薬に頼るよりも、マットレスを見直してみましょう!

人間は1日の3分の1を睡眠時間に当てていると言われています。この時間に、その日の疲れを取り除いたり筋肉や骨の位置を修正したりと身体のメンテナンスを行っているわけです。
その大切な時間にマットレスが合っていないとなれば、疲労を取り除くどころか逆に溜め込んでしまうことにも繋がりますよね。

そのようなことを防ぐためにも、薬やドリンクに頼るのではなく、マットレスを見直してみることをおすすめします。
マットレスを見直すことで根本的な部分から改善していくことができる他、身体への負担も減らすことができます。
理想的な寝姿勢を保つために・・・
マットレスと一口に言っても、様々なものがありますよね。
低反発マットレスにするのか高反発マットレスにするのか迷う方もおられると思いますが、腰痛がある方の場合には、返品制度もあり人気の高い高反発マットレスをおすすめします。
また、慢性的な疲労感が取れない場合は厚みがあり包み込みような寝心地の雲のやすらぎがおすすめできます。
理想的な寝姿勢とは?
・仰向けで寝た時に、横から見て背骨がS字になっている状態
・横向きで寝た時に、横から見て背骨がI字になっている状態

このような理想的な寝姿勢を保つためには、高反発マットレスが最適です。
低反発マットレスの場合、柔らかすぎて身体の重い部分である腰や肩がマットレスに沈み込んでしまい、腰まわりの筋肉に負担をかけてしまいます。
高反発マットレスであれば、下から支えつつ適度に身体を沈み込ませてくれるので、理想的な寝姿勢を保ちやすいのです。
腰部分がマットレスに沈み込んで「くの字型」で眠るというのは、腰まわりの筋肉に負担をかけ、緊張させてしまうので、腰痛を悪化させてしまいます。
寝返りをうちやすくするために・・・
寝返りは、筋肉や骨の位置のズレを修正したり、たまった湿気を逃がすために、1晩で20回程度うつものです。
低反発マットレスの場合、身体が沈み込んでいる分、余分な力を入れなくては寝返りがうちづらいという問題があります。
一方、高反発マットレスであれば、下からしっかり押し上げてくれるので、寝返りがうちやすいのです。

寝返りがうちづらい場合には、腰や肩などに余計な力を使う必要があるため、筋肉を休めることが出来ず、腰痛が悪化してしまいます。
ですが、寝返りがうちやすいということは、筋肉や骨の位置を修正しやすく、さらに湿気も逃がしやすいので、身体をしっかりと休めつつ快眠出来るというわけです。

マットレスの事を知りたい場合は、当サイトでは整体師の方に直接インタビューして正しい腰痛マットレスの選び方を聞いていますので参考にしてみて下さい。

コメントを残す