産後の赤ちゃんのだっこでひどい腰痛に悩んでいます
A. 抱っことおんぶの繰り返しで、どの姿勢をとっても痛いです
なるみさん 32歳
鈍いような痛みの時もあれば、刺すように痛いこともあります。
私には現在子供が二人いるのですが、二人とも抱っことおんぶをよくせがまれるので、そのためかなと感じております。
鈍いような痛みの時はなんだか居心地がわるく、どの姿勢どの体勢をとっていても落ち着かない感じがします。
横になっていても同じで、なかなか眠れません。
刺すような痛みの時もどの姿勢どの体勢をとっていても落ち着かない感じがしますし、横になっていても同じで、なかなか眠れません。
子供を抱っこしているときが本当につらくて、抱き上げたらそのまま抱いたままのほうがマシです。
降ろす時が激痛です。
二人とも抱っことおんぶをよくせがまれるので、仕方なく二人同時に抱っことおんぶ、または抱っこと抱っこで移動することもしばしばです。
どの姿勢どの体勢をとっていても落ち着かない感じがしますし、横になっていても同じで、なかなか眠れないので、疲れがたまる一方。
ずっと不快です。
A. 良い姿勢も取れず、なかなか眠れません。枕も合っていない気がします。
なんだか居心地がわるく、どの姿勢どの体勢をとっていても落ち着かない感じがします。
なかなか眠れません。
そのうち枕も気になってきたりもして、ごろごろと寝返りを打ってはため息ばかりです。
仰向けに寝ていると自分のお尻で持ち上がった分の腰がキリキリと痛みます。
膝を立てて眠りたくなります。実際枕もあっていないと思われます。
朝起きると首が痛みます。肩こりも悪化してしまいます。
朝起きると枕がずれていて頭が乗っていないこともあります。
夫が言うには居心地がわるく、どの姿勢どの体勢をとっていても落ち着かない様子で、なかなか眠れておらず、寝たかと思えば起き上がって枕を治すなど、落ち着きがないそうです。
疲れがたまる一方で一日中辛いです。
ずっとだるさが残っている状態で、良い姿勢をとりたくても、その良い姿勢が取れないほどのため本当につらいです。
不快です。何も不快でなく、朝の目覚めが爽やかで、一日中体が軽かったらどんなに幸せだろうと思います。
A. 一人でゆっくり入浴したり、コルセットや塗り薬など試す予定です
鈍いような痛みの時もあれば、刺すように痛いこともあります。
なのでまずはそれぞれの本当の原因をつき止めていきたいと考えています。
現在二人の子供は4歳と2歳です。もう少しで抱っこおんぶ離れしてくれると思うのですが、それまでの間は夫に協力してもらう、できるだけ抱っこおんぶを避ける、たまにはゆっくり1人で入浴させてもらうなどしたいと思います。
ローズテクニーという敷布団を購入したものの、子供に電位や温熱が悪影響しないのかが心配で、使ったり使わなかったりもしていた、いまいち効果が実感できておらず、宝の持ち腐れ状態なので、しっかり使用していきたいと考えております。
良い姿勢をとりたくても、その良い姿勢が取れないほどのため本当につらいです。不快です。
何も不快でなく、朝の目覚めが爽やかで、一日中体が軽かったらどんなに幸せだろうと思います。
でも頑張って良い姿勢も心がけていきたいです。
コルセットで支えてみる。湿布や塗り薬なども使用してみるなど検討していきたいと考えております。
寝付けないのはつらいですね。
枕やマットレスも合っていないと思われますが、体が緊張しすぎていて、寝るときにリラックスできていないことにも原因があります。
枕は低めのものを使い、仰向けになって両膝を曲げたら、両膝を軽く左右に揺らして腰回りの筋肉を緩めてあげましょう。
そして、眠るときには照明を消して、ゆっくりと深呼吸をします。
他にも、ご自身で言われているように、お風呂にゆっくり浸かって体を温める時間を持ったり、アロマや音楽などでリラックスすると、スムーズな入眠と熟睡ができます。
ローズテクニーは電気と温熱治療のマットレスなので、健康な子供の体に使うと、良くない影響があると思われます。
大人でも、長時間の使用、つまり治療のやりすぎは良くありません。
しかし、血流を良くしたりリラックスしたりする効果はあるので、1人で眠るときの入眠の手助け程度に使われると、腰痛や首の痛みの改善効果も期待できます。
また、朝起きたときから体がだるく、良い姿勢がとれないというのは、睡眠中に体がリラックスできないため、血流が低下して、疲労回復ができていないからです。
コルセットや湿布などで体の痛みを軽くし、痛みが痛みを招く負のスパイラルを断つのも良いと思いますが、まずは、熟睡できる環境と、寝る前のリラックスタイム作りをすることをおすすめします。
リラックスできるようになれば、睡眠中の寝返り補助や姿勢を支える機能を持つ高反発マットレスを使用して、十分に体を休めてあげましょう。
わたしは高反発マットレスの中でも特に寝返り補助機能が強いモットンを使ったことがあります。
睡眠中に使うエネルギーが温存できますし、筋肉の疲れも無いので、翌朝、体が軽くなっていました。
これで安心!整体師が教える腰痛改善マットレスの選び方