こんにちは!腰痛歴15年で腰痛マットレスをこれまでに10個以上購入した経験があるこのサイトの管理人のユウです。
2つとも高い商品なので購入して後悔する前にそれぞれのリアルな使った感想と違いを分かりやすく解説していきたいと思います。
上がエアウィーヴのスマートZ(一番人気の3つおりモデル)で下がトゥルースリーパーのマットレスで、まず結論から言うとこの2つのマットレスは全く正反対のマットレスです。
エアウィーヴは超高反発で通気性抜群マットレスに対してトゥルースリーパーは低反発マットレスで通気性は悪いが寝心地の良いマットレスです。
エアウィーヴとトゥルースリーパーの比較表
エアウィーヴ スマートZ | トゥルースリーパー | |
寿命 | 3年 | 3年 |
厚み | 10cm | 4.5cm |
硬さ | 高反発 | 低反発 |
腰痛改善 | × | × |
メンテナンス | 通気性抜群なので◎ | 低反発で通気性悪く△ |
寝心地 | 硬いので△ | 低反発で気持ち良い◎ |
トゥルースリーパーとエアウィーヴ寿命の違いは?
トゥルースリーパーの寿命は3〜5年だけど・・・
まずトゥルースリーパーの寿命ですが、平均的なマットレスと同じで3〜5年とされています。
(↑トゥルースリーパーの素材)
しかし、トゥルースリーパーの素材は低反発素材で湿気がたまりやすいので、定期的に陰干しをしてあげないとすぐにヘタってしまいます。
エアウィーヴの寿命は平均して3年でもエアファイバーはすぐにへたる?
エアウィーヴの場合も同じくエアウィーヴの公式サイトを見ても特に詳しく寿命のことについては書かれておらず一般的な寝具と同様とされているので3〜5年程度の寿命とされています。
ただエアウィーヴは3年間のエアファイバー部分の保証があります。
エアファイバーとは、中の素材の部分でもともとエアウィーヴは釣り糸を制作する機械会社でこのような素材を使っているのが特徴なのですがウレタン素材と違い通気性は良いのですが、私も実際に1年ほど使ったのですがすぐにヘタリます。
そのため3年保証というサービスがあり3年以内であれば、この中の素材であるエアファイバーの部分は交換可能なので安心感は断然エアウィーヴの方があります。
トゥルースリーパーとエアウィーヴの厚みの違いは?
実際にトゥルースリーパーとエアウィーヴ2つの商品を並べてみたのですが、厚みはかなり違います。
左のエアウィーヴは10cmに対して
右のトゥルースリーパーは5cmほどです。
トゥルースリーパーは基本的にこのように今使っているベットの上に敷いて使うためこのような薄さになっています。
そのためトゥルースリーパーは今のマットレスが固すぎる場合や柔らかいマットレスが好きな人はトゥルースリーパーが向いています。
トゥルースリーパーとエアウィーヴ硬さの違いは?
トゥルースリーパーとエアウィーヴそれぞれ交互に片足ずつ全体重をかけて踏んでみて硬さの違いを実験しました。
トゥルースリーパーは片足で立つとかなり沈み混み床の地面の感覚が足で分かります。
逆にエアウィーヴの場合は片足で立っても全く沈み込みをしません。逆に右のトゥルースリーパーは低反発なので先ほどの足跡が残るくらいの低反発です。
腰痛に効果があるのは、エアウィーヴそれともトゥルースリーパー?
結論から言うと、トゥルースリーパーとエアウィーヴ両方とも腰痛改善には向いていません。
エアウィーヴのように固すぎるマットレスの場合ですが、
(写真はエアウィーヴに片手に体重をかけてるけど全く沈まない様子)
このように体をお尻と肩甲骨の点で支えるために筋肉が緊張し続ける腰痛を悪化させたり、肩周りが痛くなったりします。
(写真はトゥルースリーパーに片手だ体重をかけている様子です。かなり沈み混んでいるのが分かります。)
このように沈み混みが激しくなってしまい、寝返りが打てない状態になってしまいうっ血してしまい腰痛が悪化しやすい傾向にあります。
そのため適度な硬さのマットレスが必要になります。
当サイトでは実際に10個以上の腰痛マットレスを購入して実際に使ってその体験を元にランキングしています。
トゥルースリーパーとエアウィーヴは干せるの?メンテナンス方法は?
マットレスを長持ちさせようと思うとメンテナンスが必要になります。
基本的には、太陽の光が当たってしまうと劣化してしまうので太陽の光が当たらない所で風通して湿気をとると長く使えます。
ただ、低反発のウレタン素材の場合どうしても湿気がたまりやすいので高反発マットレスより期間を短くメンテナンスしてあげる必要があります。
私の場合ですが、朝方の太陽がベランダに当たらない時間にこのように陰干しをしています。
このように洗濯竿に干してあげています。
エアウィーヴの場合は、素材自体が通気性抜群なので
(エアウィーヴの素材)
このように壁に立てかけているだけで湿気は取れるので断然メンテナンスはエアウィーヴの方が良いです。
エアウィーヴとトゥルースリーパー寝心地がいいのはどっち?
まずはエアウィーヴで寝た時の感想なのですが、印象としてかなり硬いです。お尻の部分を見てもらうと分かると思うのですが全く沈まないです。
床の上で寝ているような硬さなので最初は全然なれなかったです。
トゥルースリーパーですが基本はベットの上に置いて寝てたのですが、低反発のため寝心地はとても良いです。
体が沈み混む感じで肉体疲労などが溜まっている時はマットレスに吸い込まれるような感覚になります。
エアウィーヴとトゥルースリーパーの比較表でもう一度おさらい
エアウィーヴ スマートZ | トゥルースリーパー | |
寿命 | 3年 | 3年 |
厚み | 10cm | 4.5cm |
硬さ | 高反発 | 低反発 |
腰痛改善 | × | × |
メンテナンス | 通気性抜群なので◎ | 低反発で通気性悪く△ |
寝心地 | 硬いので△ | 低反発で気持ち良い◎ |
番外編!エアウィーヴの厚さ3.5cmのライト整体師の先生にも見てもらいました!
今回エアウィーヴとトゥルースリーパーを比較したのですが、エアウィーヴのライトモデルもトゥルースリーパーのように薄型でベットの上に敷くようなモデルがあったのでそちらも実際に整体師の先生に見てもらうようにしました。
広島で整体院を運営する仲光先生です。
作業療法士などの資格を保有しております。整体院のFBページはコチラ
プロ目線から見る腰痛に良いマットレスの5つの条件とは?
①睡眠中の姿勢を保つ
背骨には、体を支えるために、頸椎が前方へ、胸椎が後方へ、腰椎が前方へゆるやかに曲がるS字カーブがあります。寝ているときに背骨が歪むと、腰痛や寝起きの体の痛みの原因になります。
S字カーブを正しい位置に保つ機能はマットレス選びの条件の一つです。
②寝返りができる広さと硬さ
睡眠中の寝返りは、姿勢を変えて血行を良くすることで、日中に使ってバランスが崩れた筋肉や骨格のずれなどを直します。
一晩の寝がえり回数は、一般的な人で20~30回と言われています。
寝返りを打つためには、安心して姿勢を変えられる十分な広さが必要です。
また、マットレスが硬すぎて寝返りを打つときに体が反発する、または、柔らかすぎて体が沈み込むマットレスは、寝返りがしにくいマットレスです。
寝返りをしやすいマットレスは、適度な硬さがあります。
③通気性がよく、清潔に使えるか
毎日使うマットレスは、汗による湿気がこもりやすく、垢などの汚れも溜まります。
そうすると、高温多湿を好み、老廃物をエサにするダニやカビが増えます。
マットレスには、通気性が良くて湿気がこもらない、なおかつ、寝やすい温度を保てる。
そして、お手入れが簡単で清潔に使える機能が求められます。
④体格による使用感の違い
マットレスの使用感は、個人の体格によって変わります。
誰かにいいマットレスだからと勧められても、それが自分に合うかどうかは使ってみないと分かりません。
そして、使い心地の違いは個人の体格による違い、生活習慣による違いが影響します。
この記事では、個人の筋肉量の違いによるマットレスの使用感の違いを比べます。
⑤その他、使用説明書には無い気付きなど
先の4つのポイント以外に、気付いたポイントを紹介します。
それでは、「エアウィーヴ」の検証を始めましょう。
マットレス紹介
「エアウィーヴ」には、用途に合わせてたくさんの種類があります。今回、検証するのは「エアウィーヴ・ライト」です。
小さくて軽い箱です。この中に、マットレスが入っているとは思えないほどです。
圧縮されてもいません。丸めた状態で入っていました。
6畳フローリングに置きました。薄いです。
厚みを測りましょう。しつこいようですが、薄いです。4cmしかありません。
素材はポリエステルです。太めの繊維を組み合わせてシート状にし、弾力を作っています。
ポリエステルなので臭いはありません。同じくポリエステルの外カバーは、ツルツルした感触です。
エアウィーヴマットレスの寝心地を検証していきます!
参考に私の体験です。
項目 | 数値 |
身長 | 158cm |
体重 | 53kg |
筋肉量 | 標準より筋肉質 |
検証項目①睡眠中の姿勢を見ます
仰向き寝では、背骨のS字カーブを良い位置に保てました。
横向き寝るでも、背骨は真っすぐです。下の写真は上になった肩が前に落ちたため、ひねりが入りましたが、背骨の線は崩れていません。
検証項目②寝返りができる広さと硬さ
エアウィーヴは、手持ちのマットレスや布団の上に置いて使います。
普段使っている薄い布団の上に置きました。
記者の薄い布団は硬いのですが、エアウィーヴも硬いので、二枚重ねても柔らかさは感じませんでした。
硬くても体は反発せず、普段通りの寝返りができました。エアウィーヴを使ったから、特に楽に寝返りができた、という感覚はありませんでした。
検証項目③通気性が良く、清潔に使えるか
ポリエステル繊維なので通気性はとても良いです。
ダニやカビのエサになる有機物がなく、清潔に使えます。しかし、寝てみたら、通気性が良過ぎて保温性が低く、寒かったです。
両面仕様になっていて、表面は夏用冬用になっているのですが、冬用面でも寒いです。布団の中が温まるまで時間がかかりました。
清潔を保つための手入れについては、通気性が良いので、干さなくてもよさそうです。使用説明書にも日頃の布団干しについては書いてありませんでした。エアウィーヴのポリエステル繊維は水分を吸収しないため、洗濯ができます。
これは、ウレタンや綿でできたマットレスには無いメリットです。
検証項目④体格による使用感の違い
ここまでの検証は、標準より筋肉量が多い記者が担当しました。筋肉量が多いと、マットレスに頼らなくても睡眠中の良い姿勢を保てます。
しかし、筋肉量が少ないと、マットレスを使って睡眠中の姿勢を保つほうが眠りやすくなります。そこで、記者以外にもう一人、寝心地を試してもらいました。
母にもエアウィーヴのマットレスで寝てもらい見てもらいました!
彼女は、過去に低反発マットレスを使用して、マットレスに体が沈み込んでしまい、筋力がないために体を動かせなくなって、腰痛になったことがあります。
筋肉が少ないので、硬いマットレスを使うと体が痛くなります。
項目 | 数値 |
身長 | 150cm |
体重 | 48kg |
筋肉量 | 少なめ |
睡眠中の姿勢を見ます
仰向け寝では、背骨を真っすぐに保てました。S字カーブはやや平たく潰れましたが、大きく崩れはしませんでした。
横向き寝では、背骨を真っ直ぐに保てています。骨盤や肩甲骨も良い位置にあります。
寝返りをうてる広さと硬さ
寝返りはできますが、エアウィーヴは硬いので、肩が少し痛かったそうです。
寝てみた感想
硬いので熟睡できない、と本人がいうので、昼寝をしてもらいました。やはり筋肉の薄い体には硬すぎて、骨に響く感じがして全身が痛くなりました。
検証項目⑤使用説明書にはない気付き
ポリエステル繊維の中身とポリエステルのカバーなので、繊維どうしが滑る感覚があります。
気になる方は、お気に入りの感触のシーツなどを敷いた方がいいかもしれません。
片付けるときに、しっかりたたむとポリエステル繊維の折り目がつきます。
広げるときには繊維の折り目を広げないと、寝たときに折り目がゴツゴツと当たります。
まとめ
エアウィーヴの硬さは、体を酷使するスポーツ選手や芸能人の姿勢を支え、筋肉のバランスを整える働きがあります。標準より筋肉質の記者には、ちょうど良い硬さでした。
整体師である記者から見ると、日頃から体を使うことが多い人に、エアウィーヴは向いていると思います。また、衛生を保つお手入れが簡単で、持ち運びがしやすいので、高機能マットレスの中では、最も使いやすいマットレスです。
エアウィーヴは用途によって、たくさんの種類があるので、自分に合った製品を見つけられれば、一生つき合えるマットレスだと思います。
という結果になりました。
エアウィーヴで腰痛を改善したい場合だと安いモデルのエアウィーヴライトでは、厚みがなく意味がない事が分かりました。
エアウィーヴの店頭インタビューの記事でも実際に店員さんもそいういう風に言っていました。
エアウィーヴの厚みのあるモデルになると8万円程するのでコスパがあまりよくなく、もし腰痛を取りたいのであれば、西川エアーやネットでも人気の高いモットンがおすすめです。
特に腰痛がなく、疲労感が取れないないのであれば寝心地を追求した雲のやすらぎであればエアウィーヴライトと同じ価格帯の39,000円程でしっかりとしたマットレスを購入する事が出来るので参考にしてみて下さい。
ランキングが気になる方は、整体師が選んだ腰痛マットレスランキングを参考にしてください。