40代50代の腰痛の改善方法について
腰痛は、年齢に限らず様々な疾患や生活習慣などから引き起こされるものです。
ですが、腰痛に悩んでいる方が多い年齢としては、やはり40代や50代の方となります。
年齢からくる腰痛だからといって放っておいても、辛い現状が変わるわけではありません。
酷い場合には、排尿障害や歩行障害などが引き起こされることもあります。
では、年齢からくる腰痛を改善していくためには、どのような方法があるのでしょうか。
加齢によって引き起こされる腰痛
腰痛が引き起こされる原因には様々なものがあります。
脊椎や神経、内臓などの疾患によるものの中に、加齢によって生じる背骨の変形が原因となるものがあります。
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰部脊柱管狭窄症
- 変性脊椎すべり症
など、このような疾患によって腰痛が引き起こされることがあります。
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアは、若い方でも発症することが多い疾患です。
椎間板が飛び出すことで神経を圧迫し、腰や下肢に強い痛みが生じます。
30代・40代・50代の方に多い疾患で、場合によっては手術の必要性があります。
腰部脊柱管狭窄症
脊椎の中に存在する脊柱管が狭くなってしまう事で神経が圧迫され、下肢などに痛みや痺れなどが生じます。
加齢による脊椎の変形が主な原因となり、40代・50代の方に多く見られます。
変性脊椎すべり症
脊椎が部分的にずれてしまっている状態となる疾患です。
本来ならば綺麗に積み重なっている脊椎が、前後へずれてしまうというものです。
ずれてしまうことによって神経が刺激され、痛みが生じます。
40代・50代の主に女性に多いとされている疾患です。
これらの腰痛の改善方法は?
では、加齢による腰痛の改善方法というものはあるのでしょうか。
実は、特別難しいことをしなくても、生活の中で意識できることがあります。
日常生活の中で意識できること
腰痛を改善していくためには、特に難しいことは必要ではありません。
生活の中で癖になっているような事を、意識して改善していくように心掛けることが重要です。
例えば、座り方や寝具、食生活の改善など、このような事が大切になります。
座り方
腰痛を改善していくためには、腰に負担がかからないようにすることが重要です。
正座をして背筋を伸ばすように意識し、あぐらをかく場合には、お尻の下にクッションなどを挟み、背骨が伸びるように意識していくことがおすすめです。
仕事などでどうしても座り続けなくてはならないという場合には、時々姿勢を変えていくように意識してみてください。
寝具
寝具については、やはりマットレスを見直すということが挙げられます。
柔らかすぎるマットレスは避けて、身体が不自然に沈みこまないようなものを選ぶことが大切です。
硬すぎても、腰が反ってしまう形になりますのであまり良くありません。
柔らかすぎず、硬すぎないものを選ぶようにしてみてくださいね。
運動
腰椎と骨盤の間には、体重の60%程度の重さがかかっているということをご存知ですか?
腰を曲げるだけで、その負荷はなんと4倍にもなるそうです。
運動不足からお腹がぽっこり出ていたり、肥満が気になるという方の場合、運動も取り入れていくことが大切になります。
ですが、運動といってもハードな運動を行う必要はありません。
気軽に出来るウォーキングなどの運動で問題ありませんので、毎日の買い物や通勤の際に出来るだけ車ではなく徒歩で移動したいところです。
腰痛が10日以上続く場合は病院へ!
腰痛を改善していくためには、上記のような方法も良いのですが
もし自分で改善できるような腰痛ではなく疾患であった場合には、医師による治療が必要となることがあります。
腰痛を甘く見ていると、後々ひどい目にあうこともありますので、腰痛が10日以上続き、尚且つ痺れや微熱などがあるという場合には、速やかに病院を受診するようにしてくださいね。
更年期障害の女性の腰痛の症状は?
40代から50代と言えば、年齢的に更年期障害に悩まされる女性も多くなってきますよね。
ただ単に腰を痛めただけだと思っている方もおられるかもしれませんが、ホルモンバランスが影響する更年期障害が原因の腰痛の可能性があります。
加齢による腰痛と併せて、女性の場合には更年期障害の可能性も視野に入れなくてはならないのです。
では、具体的にどのような症状となるのか、見ていきましょう。
更年期障害からくる腰痛の症状とは
更年期障害からくる腰痛の症状には、以下のようなものがあります。
- 腰がだるい感じがする
- 背中から腰にかけて痛みがある
- 急性的なものではなく慢性的な痛みがある
- 腰痛だけではなく、肩凝りや首の痛み、関節の痛みがある
更年期障害からくる症状としては、このようなものが代表的な症状となっています。
腰痛が原因でストレスを感じ、精神的に参ってしまう方もおられますし、頭痛にまで繋がってしまうこともあります。
また、更年期障害の腰痛以外の症状として多いのが、ホットフラッシュですよね。
のぼせ・ほてりなどから大量に汗をかいてしまう症状です。
実はこのような更年期障害の症状には、ホルモンバランスの乱れが関係しているのです。
更年期障害の腰痛の原因
腰痛とホルモンバランスの乱れにどんな関係があるのか、不思議に思っている方も多いと思います。
その不思議を解決するため、更年期障害の腰痛とホルモンバランスの乱れについて見ていきましょう!
女性ホルモンの分泌が低下
閉経後には、これまで活躍していた女性ホルモン(とくにエストロゲン)が急激に減少してしまいます。
エストロゲンは骨の形成など重要な役割を担っており、これが減少することによって、骨の老化・骨盤の歪み・筋力低下などが起きてしまうのです。
骨が老化したり、骨盤が歪んだり、筋力が低下してしまうとなれば、腰痛になってしまうことも理解出来ます。
さらに、更年期には血行が悪くなってしまったり、新陳代謝が低下してしまう傾向にあります。
骨粗しょう症などの危険性もあるため、腰痛を放っておくのではなく、医師や整体師に相談してみることをおすすめします。
更年期障害の女性の腰痛の改善方法は?
では、更年期障害からくる腰痛を改善していくためには、どのような方法があるのでしょうか。
・背筋や腹筋を鍛える
・身体を温めて血行を良くする
・カルシウムをたくさん摂る
・肥満にならないように注意する
・バランスの良い食事を意識する
・好きなことをしてストレスを発散する
・あまり腰や背中を過保護にしすぎない
・自分に合うマットレスを見直す
など、このような方法で、更年期障害からくる腰痛を改善していくことが可能です。
血行が悪くなってしまうことで、腰だけではなく様々な箇所に悪影響が出てしまいますので、お風呂に入る際にはシャワーで済ませることなく、ぬるめのお湯で湯船にゆっくり浸かって温まることも大切です。
背筋や腹筋を鍛えるために、無理な筋トレをする必要はありません。
だからといって、腰や背中を過保護にしすぎないよう、ストレッチを毎日続けていくようにしましょう。
肥満になってしまうと、骨などへの負担も大きくなるため、腰痛に繋がってしまう可能性があります。
適度な運動(ウォーキングなど)、バランスの良い食事、十分な睡眠など、これらの基本的なことを意識するようにしてみてくださいね。
マットレスを見直すなら・・・
そして、腰痛改善に効果的とも言われているのが、マットレスの見直しです。
更年期障害の女性の場合、寝ている間に身体全体をリラックスさせることが出来るようなマットレスがおすすめです。
だからといって、柔らかすぎるマットレスを選んでしまっては、寝ている間の理想的な姿勢が崩れてしまい、腰に余計に負担をかけることになってしまいますので、柔らかすぎず硬すぎないものがおすすめになります。
モットンであれば、ほどよい硬さで寝返りや寝姿勢をサポートしてくれますので、身体の疲れをとることが出来ます。
マットレスを見直す際には、寝ている間に身体が不自然な曲がり方をしないかどうか、
仰向けの時にしっかりと背骨がS字カーブになっているかどうか、見極めるようにしなくてはなりません。
ですが、店頭などでお試し出来る商品は少なく、出来れば日数をかけて自分の身体に合っているのかを確認したいですよね。
モットンなら90日間の返金保証がついていますので、じっくり試してみることが出来ます。
整体師が教える!腰痛改善マットレスランキング
整体師が教えるマットレスの選び方!気になるランキングはこちら
関連記事
反り腰の治し方にはストレッチが最適!これさえやれば改善!
すべり症が腰痛の原因?ストレッチで少しでも痛みを楽にする方法
腰椎椎間板ヘルニアの治療について!押さえておきたいポイントは?
坐骨神経痛は床に座る時の座り方で予防できる!